歯磨剤について豆知識!

2021年10月29日

3176387_s

6

checkup_k_4

前回、前々回と磨き方や器具の種類、使い方をお話してきましたが、皆さんお家で歯磨きするときは歯磨剤を使うと思います。ですので今回は歯磨剤についてお話していきます。

 

まず、歯科に行って歯磨剤のおすすめを聞くとフッ素配合のものが必ずと言って良いほど出てくると思います。ですので、フッ素の大切さも踏まえて進めていこうと思います。

 

フッ化物には、①歯のエナメル質を構成するハイドロキシアパタイトの結晶性の改善、②フルオロアパタイトの生成、③再石灰化の促進、④細菌・酵素作用の抑制という4つの働きがあります。①〜③は歯質を強化し、耐酸性を向上させ、④は酸の産生を低下させ、歯へもプラークへもアプローチ出来る抗う蝕作用をもたらします。

(酸によって歯が溶かされ虫歯が進行します。)

 

八戸市の歯医者 くぼた歯科医院よりフッ素塗布キャンペーンのお知らせです - 女性歯科医師のいる優しい歯科医院です

 

日本ではこのフッ化物を取り入れたフッ化物配合歯磨剤、フッ化物洗口、フッ化物歯面塗布を利用できます。これらを効果的に使用することで虫歯のリスクを軽減できるのです。

 

その中で、2017年3月に、フッ化物イオン濃度(フッ素濃度)の上限を1500ppmとする高濃度フッ化物配合歯磨剤の市販が厚生労働省により認められました。

 

これを受けて各メーカーからも多くの製品が販売されるようになり、セルフケアで用いる歯磨剤の選択肢が広がりました。

 

しかし、たとえ高濃度のフッ化物配合歯磨剤を使用していたとしても、使用方法が適切でない場合には、効果が十分に得られない可能性があります。

 

そこで大切になってくるのがフッ化物を口腔内になるべく多く残すことです。研究の結果では、フッ化物保持の重要性の順序は、歯磨剤のフッ化物イオン濃度>歯磨剤の使用量>すすぎ方>ブラッシング時間でした。そしてこれまでに報告された知見に基づく年齢別に推奨されるフッ化物イオン濃度と使用量を図に示します。

(ただしフッ素の量にも決まりがあるので正しい量を正しい使い方で使用して下さい。)

 

幼児用歯磨き粉のフッ素濃度と製品一覧|着太郎の育児エビデンス|note

 

ブラッシング時間は一般的に2分間のブラッシングが推奨されていますが、平均では約45秒しかブラッシングしてないとの報告もあります。ですが、120秒間のブラッシングでは、45秒間のブラッシングと比較して、エナメル質の再石灰化とエナメル質へのフッ化物の取り込みが増加することが報告されています。ですから2分間はブラッシングする様にしてみましょう。

 

これらを取り入れて毎日ブラッシングすることで歯質を強化することが出来ます。

 

加えて歯科での定期検診で、定期的に歯科で受けられる高濃度フッ素を塗布することでより歯質を強化出来るので、歯が生えたての小さなお子様からご年配の方まで皆んなで健康で強い歯をつくっていきましょう!!

フロス and 歯間ブラシの使い方!!

2021年10月08日

41

 

前回は歯ブラシの使い方についてお話ししました。

 

歯ブラシの技術をあげた上で皆さんにお勧めしたいのがフロスや歯間ブラシです。歯ブラシによる歯磨きがままならないまま道具を増やしても続きにくいからです。

 

さて、歯ブラシだけでは磨ききれない場所とはどこでしょうか。

 

1.コンタクトポイント

歯と歯が接する場所を言います。2本の歯がぴったりくっついて生えているときや、歯並びの関係で歯がぶつかっているところです。この隙間には歯ブラシの毛先は物理的に入りません。しかしそれでも大きさ数マイクロメートルの細菌は入り込み、プラークを形成し酸を出して虫歯のもとになります。

 

ここに溜まったプラークはフロスでないと取り除くことは出来ません。

 

2.歯の根元まわり(特に裏側)

歯が隣り合ったところの根元あたりを言います。上の歯でも下の歯でも、特に裏側は根元まわりまで歯ブラシが当たりにくく、溜まったプラークが時間とともに病原性を増やし、歯周病の原因となります。

 

ここに溜まったプラークはフロスや歯間ブラシを根元まわりに沿うように当てて磨く必要があります。

 

口腔ケアってなんですか?|歯科の豆知識|京都市中京区の歯科|たけち歯科クリニック

 

ただし、フロスや歯間ブラシの使い方には注意が必要です。

 

1.フロスの場合

まずフロス一つにしても色んな種類があります。ホルダータイプのものでもF字型やY字型、糸巻き型、ワックス有無(ワックス付きだとスムーズに動かしやすいです。) etc. の種類があるのでまずは自分が使いやすいものを選んでみましょう。そしてフロスを入れる際、力任せに入れてしまうと歯茎に衝撃を与え、歯茎を傷つける恐れがあります。なので入れる際は、ノコギリを引くように前後に動かしながらゆっくり入れてあげて下さい。出す時も同様です。根元まわりを磨く際は、歯茎の溝に優しく入れ込んでから、根本から先端へとフロスを動かしてあげて下さい。

 

2.歯間ブラシの場合

まず歯間ブラシには太さの種類やL字型、I型、毛のタイプのもの、ゴムのタイプのもの etc. があります。なので、フロスしか通らない狭い隙間に無理やり歯間ブラシを通すと歯茎を傷つける原因になるので自分に合ったサイズを見つけてから使って下さい。形もまずは自分が使いやすいものを選んでみましょう。根元まわりを磨く際は、ブラシの毛先が当たるようにして歯の両サイドを磨きます。

 

歯科衛生士が教える!歯と歯の間のお掃除の仕方 | 世田谷区千歳烏山でおすすめの歯医者|こまい歯科

 

使い方は分かったでしょうか?

使い始めの頃は意外と難しくて大変だと思いますが頑張って使い続けてみましょう!使い方がわからない際や、サイズ等の選択が難しい場合はこちらからアドバイスさせていただきます。

 

 

最近肌寒くなり、ハロウィンの時期が迫ってきました。

院内、ハロウィン仕様でお待ちしてます!

 

ハロウィン/Halloween - 語源由来辞典