日本歯周病学会の認定を受けました

2022年04月21日

image_67192833

日本歯周病学会に所属いたしました。

日本歯周病学会は、歯周病を克服することにより自分の歯を1本でも多く残すことを目的に 1957年に設立された学術団体であり、会員総数は2021年8月31日現在12,078名を数える。会員の構成の特徴としては大学の臨床講座の会員以外に、基礎講座および開業歯科医の会員、加えて歯科衛生士の会員の比率が多いことであり、このことは歯周病という疾患の病因、病態や治療法の多様性を強く反映している。さらに、2004年度からはNPO法人として新たに発足し、より公益性の高い組織をめざしている。

 

地域医療を担う歯科医院として、歯周病の正しい治療ができる技術と、歯周病の新しい情報を更新することが、これからの歯周病治療には必要ではないかと考えます。

歯科衛生士さんも、学校を卒業してから自らが研鑽していないと日々変わる医療技術、情報を得られないまま患者様に古い情報、現在では誤った情報を発信してしまう恐れがあります。

他の医院の衛生士さんのお話をよく聞きますが、研鑽を積んでいる医院とそうでない医院の知識の差は大きくなっているとかんじます。

当医院もこれからの未来を見据えてスタッフ1人1人が正しい情報を得られるように、また新しい情報を発信できるように治療のみならず医療の担い手として頑張ります。

 

新しい仲間が増えます。(新卒衛生士2名)

2022年04月13日

動画撮影

今年春から新卒衛生士2名が当医院に就職しました。

ご紹介のため、ホームページ様に動画を撮影しています。

衛生士学校は3年の専門学校です。国家資格の取得と専門性のある職業で、最近人気になりつつあります。

今年入社は、本橋さん、宮さんの2名です。

若いだけあって他のスタッフに良い影響を与えてくれそうです。

衛生士としても、社会人としても恥ずかしくないように教育していきます。

地域に根ざした治療を行うには衛生士さんの力が必要です。

地域と一緒になって成長できる歯科医院を目指します。

歯科医院デジタル化計画

2022年04月04日

IMG_2168

医院スタッフ全員に仕事用のノートパソコンを配布しました。

IMG_2154

IMG_1585IMG_1721

これで、医院内の情報共有やプロジェクトをスムーズに進めます。

患者様の治療計画のミーテイングや、医院に楽しく通院できる仕組み作りに活用していきたいと思います。

現在の20代はパソコンを触った経験があまりなく、ほとんど携帯で仕事をこなしています。これからは歯科医院といえども、一般の企業に在籍する社会人と同じようにパソコンができるようでないといけません。

コロナが流行っている中で、いつでもテラワーク時にやることがないではなく、やることを創造していく。時代は変わっていきます。

患者様のためになるデジタル化の推進を進めていきます。

現在、型取りがいらない3Dカメラ、矯正の矯正のシュミレーションができる3Dカメラを購入しました。現在1番新しい機材になります。

また、国のデジタル化の推進事業の一つである、マイナンバーカードと保険証の紐付けができる、スキャナーも設置済みです。

これからも患者様にとって有益となる技術、機材の購入を進めてまいります。

IMG_2020

 

個室のカウンセリングルームで相談できます。

2022年03月13日

IMG_2143

匠歯科医院のカウンセリングルームです。
プライベートな治療のお話や、矯正相談を行います。気軽にご相談ください。
矯正相談は無料になります。
より詳しいお話をしていくためにお口の写真を撮影し、既存の患者様の矯正前、矯正後のお写真などをお見せしながらお話させていただきます。
矯正相談でよく質問される内容としては、費用はいくらかかるのか?期間はどれくらいか?ワイヤー矯正、マウスピース矯正どちらが良いか?
以上のご質問は、実際のお口の中を確認しないと正確にはわかりません。一度お問合せください。
0762278882

もう型を取りません!最新の3Dスキャナー導入しました。

2022年02月17日

IMG_2119

 

IMG_2121

最新の機械が入りました。

歯医者さんで型取りをしたことがあるのではないでしょうか?

あのピンクの粘土みたいな物で、口の中にいっぱい入れられ、数分間待つ。不快でいっぱいだと思います。できればやりたくない治療の1つですよね。

現在、デジタル化が進み、歯科医院でもすでに型を取らないようになりました。

カメラで撮影するだけで次回詰め物が出来上がっています。失敗して何回も取り直す必要はありません。

まだまだ一般の歯科医院には普及はしていないので保険治療に厚労省が使用を認めていないので、現在は自費の被せ物のみになります。

当医院は常に最新のシステム、材料を安全を確認できた段階ですぐに導入していきます。時代に取り残されてはいけません。

これからも、歯科治療をスムーズに進めるよう、患者様の為になる技術を導入していきます。

IMG_2120

 

エアードック運転中(コロナ対策強化しました)

2022年02月17日

IMG_2113

IMG_2116

IMG_2114

当院の待合室にエアードックが入りました。

すでにダイソンは動いていましたがさらに強化しています。

エアードックは一番大きいサイズになります。

時間帯によっては、待合が混むこともあります。

それぞれの椅子の間に敷居はありますが、空気の洗浄も行ってまいります。

【エアードック説明】

シリコンバレーが開発した
世界最強レベル※1空気清浄機

電磁場をつくることで

有害物質を帯電させ
磁石のようにフィルターに吸着。
0.0146μmまで除去可能*3。となります。

コロナ3回目スタッフ全員ワクチン接種しました。

2022年02月03日

20201204-OYT8I50083-1

現在コロナ感染が広がって来ています。

石川県でも多くの患者が出ています。

それを踏まえ、感染対策には十分注意しながら診療を行って参ります。

その上で感染対策として、ワクチンの3回目接種を既にスタッフ全員行いました。

スタッフに副作用が出たものの、現在は治まり通常診療を行っております。

当医院のコロナ対策

①換気・・・現在気候は寒いですが、窓を定期的に開放して換気を行っております

②診察前の消毒(うがい)・・・診察前には一度消毒液にてうがいを行っていただいております

③次亜塩素酸水による空間除菌・・・空気中のウイルスに効く次亜塩素酸水を受付、待合室、診察室、カウンセリングルーム至る所で空間洗浄を行っております

④スタッフの行動制限・・・県外、会食、外食、そのほかの集まりには現在行動制限を設けております。感染リスクのある行動をさせておりません。

⑤エアドックの導入・・・空間洗浄に強化を加えました。

⑥1時間おきに手すりのアルコール消毒

⑦スタッの食事、休憩はバラバラ個別にとる・・・クラスターの発生を抑えるための処置です

歯科治療は、不要不急ではありません、検診、治療、どれをとっても必要な治療になります。お口の環境が悪かればウイルス、病気にかかるリスクも上がるとの報告も受けております。

感染のリスクをとにかく減らせる取り組みは継続して参ります。

院長   松本 匠平

福は内、鬼は外!(節分イベント中です)

2022年02月01日

IMG_1822

2022年の節分は、2月3日(木)

お豆を皆さんにお配りしています。

なかなか、自分一人では、豆を買わないと思います。

また、豆を噛めるようにしていきたいとの思いで節分イベント開催しました。

当医院では季節のイベントは大事にしています。来院していただく患者様にとっても、健康でありますように。

IMG_1824

節分とはどうゆうものか?

調べてきました。

太陽暦では立春に最も近い新月を元日とし、新年の始まりであることから、一般的に立春に節分が行われるようになりました。

節分とは具体的に何をする日なのでしょか?

一般的に邪気を払い、無病息災を願う行事、といわれています。

いにしえより「季節の変わり目は邪気が入りやすい」と考えられ、また「この時期(2月上旬)はまだ寒く体調を崩しやすい」ことから新年を迎えるにあたって、邪気を祓い清め、一年間の無病息災祈る行事として追儺(ついな)という行事が行われてきました。

炒った大豆をまくのはなぜ?

邪気を払い、無病息災を願うのが「節分」という行事だが、ではなぜ豆をまくのでしょうか?
古来より日本人は、言霊の存在を信じ、言葉と霊力に意味を与え、それを生活のなかに取り入れてきました。

豆をまくようになったのは、室町時代とされているが、豆=魔目(鬼の目)を滅ぼすということに由来されているという説があります。また、豆は五穀(米、麦、ヒエ、アワ、豆)の象徴であり、農耕民族である日本人は、これらに神が宿ると信じてきました。
節分に使う豆は、前日に炒って枡に入れ神棚にあげておくのが正式です。

できればお祓いを行うと、なおよいとされています。

豆が神聖なものだと思えば、その行いも腑に落ちます。

また、基本的には大豆を使用するが、炒り豆にするのは、後から芽が出てこないようにするため。

もしも、芽が出てしまったら「凶事が起こる」などと、昔の人は大層それを恐れたといいます。

そうならないように「豆を真っ黒になるまで炒り続けた」というエピソードもあるとか。

また、(鬼の目を)射る=炒るという語呂合わせからきているという説も。「まめ」は健康という意味もあるそうです。

季節の節目、みなさん健康に、コロナに負けず頑張りましょう。

矯正についての質問にお答えします。

2022年01月20日

orthodontics03-01

昨年から参加しています、矯正研究会の神野先生のコースです。

今回で2回目の参加です。

IMG_2092

1回目は知識を得る意味でよかったのですが、自分の中で噛み砕けていませんでした。

2回目でようやく自分のものになってきたと思います。

小児の1期矯正から成人矯正まで、流れが一通りつながったと思います。

IMG_2095

ここで、矯正を検討している方のご質問で多い質問に答えようと思います。

①矯正の開始年齢は?

噛み合わせが反対のお子様の場合は、3歳から開始するのが良いと思います。反対の噛み合わせを放置すると、鼻の部分に当たる骨の成長に影響を与えます。鼻が低くなってしまいますので、簡単に入れるだけの矯正を行うべきと思います。次の矯正開始目安は小学校低学年です。永久歯の前歯が生えたところでどのように生えてきているのか、顎の成長は順調か?など、今しかできない矯正を開始できます。さらに次の矯正開始時期は、12歳以降の永久歯に全て代わる時期です。ここからは、永久歯矯正と同じになります。

IMG_2090

②マウスピース矯正はどの年齢でもできるのか?

マウスピース矯正は一般的に成人矯正のイメージですが、乳歯と永久歯が混在している時期でもインビザライン(ファースト)では可能です。ワイヤー矯正に抵抗がある場合はお子様の矯正としてマウスピースも選択できます。

③歯を抜かないといけないのか?抜く時は痛いのか?

矯正で歯を抜くとよく聞くと思います。何故歯を抜くのかというと、顎の大きさは個人個人で違います。足の大きさ、身長の高さが違うことと同じです。顎が狭いのに、歯の大きさはみなさん同じ大きさになります。普通に考えれば、顎がせまく歯が多ければ歯を抜いたほうが綺麗に噛める上に、見た目も綺麗です。仮に、顎が狭いのに歯を抜かずに矯正した場合、上下の歯がギチギチに並び、口元は変わらず飛び出していて、お猿さんみたいになります。矯正をしたいみなさんは、綺麗になりたいと思い矯正を希望するのにこれでは希望に合わせることができません。何も抜かなくてもいい歯を抜くことはありません。しっかり診断の上相談しましょう。ちなみに抜く時は、しっかり麻酔をしますし、抜いた後はそこまで痛いわけではありません。あまり怖がりすぎないようにしましょう。

④自分も矯正したいが、いくらかかるかわからない。矯正費用を知りたい。

例えば、お家を建てたいです。という方がいました。ハウスメーカーはそのお客さんの希望や、土地の情報などを聞かずに、○○円あれば建てれますよ。と答えることはできますか?それに似たような考え方があります。

矯正は自由診療です。やり方により費用が違います。それと同じように歯並びによっても、治したいゴールによっても金額に違いが生まれます。同じ結果なら、金額が安い方が良いに決まっています。ここに注意が必要です。安い金額を追い求めると、治療にかける歯科医院での材料費や技術費用も低くしなければ採算が取れません。歯科医院もボランティアでありません。つまり、安すぎる矯正にはそれなりの結果しか残せません。

かといって、高すぎる矯正が良いとも限りません。ワイヤー成人矯正では相場は80万以上はしますし、小児矯正は30〜35万ほどします。

マウスピース矯正でも、見た目だけでなく、噛み合わせもしっかり治したい場合は、80〜100万はかかると思います。見た目だけ並んでいますが、ガッツリ歯を削り、仕上げは噛んでいない30万ほどの安いマウスピース矯正は全てとは言いませんが、大概患者様目線の治療というより、売上目線の治療だと思います。

つまり、矯正費用は、医院に来て1回相談してみないと分からないということです。

 

当医院での矯正は、小児ワイヤー矯正から成人矯正、インビザライン(全顎矯正)、小さなプチ矯正など幅広く承っております。

そのための、知識の研鑽も惜しみません。

何なりとご質問ください。

 

しめ飾り

2022年01月06日

IMG_1808

今年もしめ飾りを飾りました。

ふと思ったのですが、お正月はいつまで?しめ飾りはいつまで飾れば良いの?

素朴な疑問ですがあまり調べたことがなかったので調べてみました。

まずは、お正月はいつまで?についてです。

正月は松の内(関東は1月7日)までと考えています。

松の内とは、家の門に門松を飾ることからそう呼ばれます。江戸時代の初めは全国的に、松の内は1月15日とされ、鏡開きは1月20日と決まっていました。しかし、1651年4月20日(旧暦)に三代将軍徳川家光が亡くなったことで、20日が忌日となるため鏡開きが1月11日に代わり、それに伴い関東を中心に松の内も1月7日までに変更されたといわれています。

それが当時の京や大坂まで広まらなかったため、関西では以前と同じように松の内は1月15日まで、鏡開きは1月20日のままで残ったようです。

202012280155_top_img_A
しめ飾りはいつまで置くの?についてです。

門松およびしめ飾りについては、一般的に「松の内」とされる1月7日まで飾ります。(地域によって異なります)正月飾りは、各地域で定められた時期に近所の神社に持っていき処分します。

1月15日の小正月に神社で行われる「どんど焼き」や「お炊き上げ」で正月飾りを集めて焼きます。このときの火で焼かれたお餅やお団子を食べると1年健康でいられると言われています。

新しい1年を良い年にしたい気持ちはみんな同じです。

ただし、ただ待っているだけでは何も変わりません。

コロナの第6波も十分に予想されます。積極的に活動する中で、コロナにも気をつけて

今年1年頑張りたいと思います。